マルチエフェクターを使う価値


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/fbsrv/suwalk.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

マルチエフェクターって便利だけど、

音がショボいよねっていうのが相場。

これは数十年前の話。

現在のやつは本当に素晴らしい。

 

ちゃんとアンプやエフェクター音のシミュレートが出来ています。

ギターアンプなら、まるでチューブアンプを使っているかのようなリアルさ。

 

聞いてる人はわからないんじゃないかなぁ。

 

ギター弾く人も目隠しされて

「どっちが本当のチューブアンプの音だと思う?」

と聞かれたら、100%当てられるかどうか疑問。

 

それだけ、現在のシミュレート技術は進化しています。

 

マルチエフェクターはとにかく便利。

しかも安い。

 

ハンドメイドエフェクターや

ハイエンドなブティックエフェクターの場合。

→ 単品なのに平気で2~3万します。

(中には5万以上のオーバードライブもある。

ランドグラフとか。音良いけど)

 

だけど、マルチエフェクターなら?

 

たった15,000円ほどで、

・ほぼ全てのコンパクトエフェクターの音色

・シミュレートされた数々の高級アンプの音

が手に入ります。

 

1つ持っていれば、コンパクトエフェクターのようにいくつも購入しなくて済みます。

 

また、設定を記憶(プリセット)できるので、

持ち運び中にツマミがずれて毎回合わせなきゃ、とかないです。

コンパクトエフェクターならよくある話。

(設定を忘れないように、メモリ部分に貼る矢印シールも売ってますけどね)

 

いつでもどこでも自分の作りこんだ音が出せる。

そして、チューブアンプの真空管やエフェクターのコンデンサのような経年による部品の劣化が、ほぼない。

 

この2点はマルチエフェクターを使う最大のメリットです。

 

音の作りこみ、各種設定も一昔前のものより格段に簡単になってきているし、ライブ使用に耐えるように頑丈さと、反応の良さもしっかり考えられています。

昔のマルチだと、切り替え時に音が途切れたりして、ライブではとても使える代物じゃなかったけど。

 

個人的には単品のコンパクトエフェクターをエフェクターケースに入れて、バシバシ踏んで使うのが好きですが、最近のマルチエフェクターを使ってみて考え方はかなり変わりました。

 

結論としてはアリです。

 

特に自宅なんかで練習するときには非常に便利です。

 

デジタル連携もできるのでパソコンにつないで、

サッとギターパートのレコーディングなんかもできるし。

 

中にはドラムパターンがいくつか入ってるものもあるので、

それに合わせて簡単なデモが作れたりしますからね~。

 

そして、夜中でもヘッドホンしてしまえば、

お気に入りの音で練習できます。

 

アンプじゃ絶対無理w

(ウチはマンションだから昼間も微妙…)

 

ただ、マルチエフェクターを使用する場合には

アンプはあまり主張しないタイプのものがいいですね。

 

どこのライブハウスでもスタジオでも置いてあるような

ジャズコーラス(JC-120)あたりを使用すれば問題ないでしょう。

 

念のため、これです。

見たことあるでしょ??

ローランド Roland/ギターアンプ JazzChorus JC-120【ローランド】

逆にチューブアンプのマーシャルなんかを使うと、音の調整が難しかったりします。

アンプのカラーが出すぎているし、真空管の経年具合で音が変わっていたりしますから。

 

いわゆる

「クセがすごい!」

という状態になっていることが多いですw

 

スタジオやライブハウスのチューブアンプは。

色んな人が色んな使い方をしますから。

 

色々と書いてきましたが、どれがいいのよ?

って言うのもあると思うので、

いくつかのマルチエフェクターを紹介しておこうと思います。

 

私が実際に触って、琴線に触れたマルチエフェクターはこの3つ。

BOSSのマルチエフェクターは完成度が高いです。ステージでも十分使用できる出来栄え。プロが作成したパッチ(すでに作成されたエフェクターセット)を無償でダウンロードもでき、音作りの参考にもなります。

BOSS GT-1 マルチエフェクター

ZOOMはとにかく直感的な操作性が秀逸。コンパクトエフェクターを操作する感覚で設定できます。マニュアル不要で何となく操作できてしまう作りはさすが。マルチエフェクター界のiPhoneと言っても過言じゃありませんw

ZOOM ズーム ギター用 マルチエフェクター G3Xn

Line6はちょっと操作が複雑だけど、iPadなどのタブレットで外部から操作するととても簡単です。ちょっとサイズが大きいので持ち運びは上記2つのマルチエフェクターよりは大変かな。それでもエフェクターケースに5個以上のエフェクターを入れて持ち歩くことを考えれば楽です。所有欲を満たしてくれるのはこれが一番かな。

LINE6 マルチエフェクター FIREHAWK FX

VOXのも触ってみたんですが、ちょっと自分には使いづらい印象があったので、載せませんでした。

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました